JR西日本
撮影日:2012/12/09 撮影場所:猪名寺-塚口 カメラ:Canon EOS 30D 冬光線に照らされた国鉄色が一番美しいとは思う。381系の導入により、183系もいずれ引退するという流れがこの頃出てきたため、出来るだけ記録しようとこの場所に通うようになった。気楽に撮…
撮影日:2013/02/13 撮影場所:八鹿-養父 カメラ:Canon EOS 30D ある日、冬の福知山線を北上したときの一枚。冠雪して真っ白になっている舞狂山をバッグにこうのとりを記録した。切り位置が難しかったが、あえて雪山を目立たせるように縦位置で記録した。こ…
撮影日:2012/12/31 撮影場所:塚本駅 カメラ:Canon EOS 30D 大晦日の朝から急行きたぐにを撮影しに塚本駅へ。冬のこの時期は日の出の時間が一番遅いので露出はかなり限界だった。塚本駅の横を走る高速道路の照明は、この頃はLEDではなくてナトリウム灯だっ…
撮影日:2012/03/12 撮影場所:新大阪-大阪 カメラ:Canon EOS 30D 583系急行きたぐにの定期運用の終了間近で、2両増結されるというサプライズがあり撮りに行かねばならないということで、早朝から上淀川橋梁で待機。めちゃくちゃ寒かったが12両編成の長い58…
撮影日:2016/07/18 撮影場所:塚口-猪名寺 カメラ:Canon EOS 1D markII サロンカーなにわの過去一番の思い出は、地元だった福知山線の電化30周年記念号だった。地元をオリジナルHMを出して走る大サロ、これは記録しないといけないと思って色々な予定をキャ…
撮影日:2012/10/21 撮影場所:新大阪-大阪 カメラ:Canon AE-1 ある日のカン付きPF+フル編成サロンカーなにわが走った時の一枚で、この時は撮り鉄の聖地的な場所の上淀川橋梁に出かけた。この日はかなりのお祭り騒ぎとなっており、すごい数の撮り鉄がここに…
撮影日:2014/11/16 撮影場所:**** カメラ:Canon EOS 7D DD51重連で牽引となったこの日の大サロ。復路のHMはちょっと変わったデザインをしているものだった。オレンジが基調のHMはこの時しか見たことが無い気がする。追いかけている中で何とか撮影した一枚…
撮影日:2014/11/16 撮影場所:**** カメラ:Canon EOS 7D DD51重連で牽引となったこの日の大サロ。重連をあまり見たことがない自分にとっては、ただただカッコよく編成写真なんてどうでもいいと思いながら記録していた。赤い機関車と派手な欧風客車、澄み渡…
撮影日:2014/11/16 撮影場所:**** カメラ:Canon EOS 7D サロンカーなにわが終焉を迎えたので、過去に撮影したサロンカーなにわを一気に放出していく。10年近く前の出来事になるが紀勢本線に入線したときの一枚だが、HMが提出されかなり話題となった。1発…
撮影日:2012/04/29 撮影場所:*** カメラ:Canon EOS 30D 2011年3月のダイヤ改正で、新大阪から福知山・豊岡を結んでいた特急「北近畿」の名称が「こうのとり」に変更となった。個人的には北近畿のほうが名前がカッコよかったので、変更してほしくなかった…
撮影日:2012/01/29 撮影場所:石動-倶利伽羅 カメラ:Canon EOS 30D この日は寝台特急日本海が大雪の影響で大遅延しており、大先輩に連れて行ってもらって富山と石川の県境がある倶利伽羅峠で撮影することになった。極寒の中で待つこと数時間、着雪大量のEF…
撮影日:2012/01/29 撮影場所:石動-倶利伽羅 カメラ:Canon EOS 30D この日は寝台特急日本海が大遅延しており、大先輩に連れて行ってもらって富山と石川の県境がある倶利伽羅峠で撮影することになった。極寒の中で待つこと数時間、凍りそうになりつつ681系…
撮影日:2012/03/12 撮影場所:新大阪-大阪 カメラ:Canon EOS 30D この頃の朝の上淀川橋梁は、様々な列車がやってくるので待ってるだけで非常に楽しかった。そんな中で撮っておいて良かったなと思うのは、福知山線のラッシュ運用でのみ見ることが出来た113…
撮影日:2025/06/07 撮影場所:杵築-大神 カメラ:SONY α7II サロンカーなにわの九州入りが今回で最後になるだろうということで撮影へ。立石近くで撮影後は追いかけて、杵築で撮影することにした。定番は前から撮影できるポイントだが、追っかけで良いポジシ…
撮影日:2025/06/07 撮影場所:立石-中山香 カメラ:SONY α7II サロンカーなにわの九州入りが今回で最後になるだろうということで、大分まで撮影に行くか迷っていたのですが撮りに行くことにした。前回の熊本入りで線路に張り付いて撮影したので、今回はスナ…
撮影日:2011/12/27 撮影場所:大阪駅 カメラ:Canon EOS 30D 学生時代は部活動で忙しかったため、年末年始もなかなか休みがなかったが顧問が28日から29日は練習しないというのを早めに出してくれたため、友人と急行きたぐにに乗って新潟まで行こうと計画し…
撮影日:2025/05/24 撮影場所:植木-田原坂 カメラ:SONY α7III 先週にサロンカーみずほとして熊本入りしたサロンカーなにわ。復路はサロンカーEXPOなにわ号として博多から大阪まで走る。熊本から博多まで回送があるということで田原坂の撮影ポイントへ。当…
撮影日:2025/05/17 撮影場所:植木-西里 カメラ:SONY α7II サロンカーなにわのベストカットは別記事でアップロードしたが、今回はサブカメラ含めて色々とまとめていく。もしかしたら、最後の九州入りかもしれないということで多くの鉄道ファンが集まるだろ…
撮影日:2025/05/17 撮影場所:植木-西里 カメラ:SONY α7III サロンカーなにわが熊本にやってくるということで、気合を入れて撮影へ。早朝から良さげな立ち位置を探してベストポジションを確保した。木々が成長していつもの構図が確保できなかったり、想定…
撮影日:2011/07/16 撮影場所:長岡京-大山崎 カメラ:Canon EOS 30D 関西で超有名な撮影だった名神クロス。関西の多くの鉄道ファンが過去訪れたことがあると思う。学生時代にたまたま部活がない休日があったタイミングで朝からここで撮影することにした。事…
撮影日:2011/03/27 撮影場所:-- カメラ:Canon EOS 30D まだ中学生だったが、大先輩に連れて行ってもらって撮影することが出来た「ありがとう489系」号。時々、雷鳥の代走に入っていて撮影する機会があったボンネットと言われるこの顔。今は博物館でしか見…
撮影日:2011/12/07 撮影場所:尼崎-立花 カメラ:Canon EOS 30D 綺麗な下関の釜を記録することが出来る機会が少なく、学生時代に撮影した唯一のカットである。ロンチキの情報はなく、たまたまカメラを構えていると走ってきてくれた。EF65 1132号機とは相性…
撮影日:2011/01/01 撮影場所:大阪駅 カメラ:Canon EOS 30D 北近畿の代走に突然入ることになった日根野電車区の381系。これまで183系が主役だった列車に新しい風が吹き始めた。それが引退のカウントダウンの始まりになるとは思わなかったが・・・この代走…
撮影日:2010/05/27 撮影場所:大山崎駅 カメラ:Canon EOS 30D 中学生時代は、ブルートレインの晩年であり定期列車はかなり少なくなっていた。日本海も危ないという噂が出始めていたので、出来るだけ撮影しようと思って良く出かけた。学生の自分にとっては…
撮影日:2010/10/27 撮影場所:大阪駅 カメラ:Canon EOS 30D 中学生時代は、ブルートレインの晩年であり定期列車はかなり少なくなっていた。日本海も危ないという噂が出始めていたので、出来るだけ撮影しようと思って良く出かけた。17時台に大阪駅に入線す…
撮影日:2010/06/22 撮影場所:尼崎-立花 カメラ:Canon EOS 30D HDDを漁っていると、意外とキハ181系を記録していたのでまとめようと思う。自分が中学生の頃にちょうどキハ189系が投入されるようになり、一眼レフを持ち始めたのがキハ181系を撮影できる最終…
撮影日:2011/03/09 撮影場所:千里丘駅 カメラ:Canon EOS 30D 特に意識をしていなかったが485系雷鳥を撮影するときは、高頻度で485系A1編成に出会っていた。個人的には北近畿のほうが好きだったので、そっちを良く撮影していたが雷鳥ももっと撮影しておく…
撮影日:2011/03/11 撮影場所:長岡京 カメラ:Canon EOS 30D 北近畿ビックXネットワークの特急列車の中でどれが一番好きかと聞かれたら、迷わず文殊と答える。夕方に京阪神地区で見ることが出来るが上下1本ずつしか設定されておらず、見られる機会が少ない…
撮影日:2011/11/26 撮影場所:伊丹-猪名寺 カメラ:Canon EOS 30D 自分の学生時代、JR宝塚線の113系運用はラッシュ時のみの運用だった。4連、6連の運用があり、今は225系がその運用を引き継いでいるようだが、撤退の噂が出てからかなり長生きした印象がある…
撮影日:2011/07/13 撮影場所:元町駅 カメラ:Canon EOS 30D ある日、福知山電車区所属の113系S33編成が岡山へ回送されるということで、どこで情報を知ったかは覚えていないが、これ狙いで撮影にでかけた。人生で初めてクモヤ145系を撮影してテンションがあ…