【過去写真】学生時代に撮影した京都総合運転所のキハ181系を振り返る

撮影日:2010/06/22

撮影場所:尼崎-立花

カメラ:Canon EOS 30D

 

HDDを漁っていると、意外とキハ181系を記録していたのでまとめようと思う。自分が中学生の頃にちょうどキハ189系が投入されるようになり、一眼レフを持ち始めたのがキハ181系を撮影できる最終年になっていた。

撮影日:2010/11/07

撮影場所:立花-尼崎

カメラ:Canon EOS 30D

 

撮影日:2010/04/29

撮影場所:茨木駅

カメラ:Canon EOS 30D


キハ181系は、はまかぜしか見たことがないので自分の中ではこれが一番馴染み深い。昔は国鉄色だったり、四国でも走っていたりしたのを知らなくて後々驚いた。当時の自分には、キハ181系はあまり刺さっておらず撮影回数が少なかったが、1枚だけ良い感じに記録していた。

 

撮影日:2010/07/08

撮影場所:大阪駅

カメラ:Canon EOS 30D

 

485系雷鳥キハ181系はまかぜの並びも当たり前のように見られており、特に意識することなく撮影していたが、これが当たり前のように見られてたことに時代を感じる。これも15年前の出来事だが、今となってはホームも雰囲気が変わっている。

 

撮影日:2010/09/01

撮影場所:大阪駅

カメラ:Canon EOS 30D

 

キハ181系での臨時特急「おわら」号が最後になるのではないかということで、一度は撮影したくて大阪駅へ。望遠レンズしか持って行ってなかったのか、かなり暗く記録していた。ただ、この緑色の特徴的なHMが見れて嬉しかった。

翌年からキハ189系で走るのか話題になったが、2011年以降は特急おわらの設定はなくなり、いつの間にか過去の列車となってしまった。

 

撮影日:2010/06/21

撮影場所:島本駅

カメラ:Canon EOS 30D

 

トップ写真でも使っていた白幕のキハ181系は、どちらも修学旅行臨だ。いい時間帯に走ってくれるので、はまかぜよりも撮影していた。キハ181系は様々な運用をこなしていたので、色々と撮ることが出来た。

 

撮影日:2011/03/25

撮影場所:立花-甲子園口

カメラ:Canon EOS 30D

 

ダイヤ改正後はすぐに幡生へ廃車回送された。24日の廃車回送では、はまかぜ風HMだったが25日はシンプルなメッセージが書かれたHMだった。サボも特製のものが用意されていたようで京都→下関となっていたようだ。最後を見届けた際は、もう少し撮影したかったなという思いが出てきたが、中学生ながら良く撮影したなと今は思う。

 



 

鉄道コム