高校生時代の記録
撮影日:2012/12/09 撮影場所:猪名寺-塚口 カメラ:Canon EOS 30D 冬光線に照らされた国鉄色が一番美しいとは思う。381系の導入により、183系もいずれ引退するという流れがこの頃出てきたため、出来るだけ記録しようとこの場所に通うようになった。気楽に撮…
撮影日:2013/02/13 撮影場所:八鹿-養父 カメラ:Canon EOS 30D ある日、冬の福知山線を北上したときの一枚。冠雪して真っ白になっている舞狂山をバッグにこうのとりを記録した。切り位置が難しかったが、あえて雪山を目立たせるように縦位置で記録した。こ…
撮影日:2012/12/31 撮影場所:塚本駅 カメラ:Canon EOS 30D 大晦日の朝から急行きたぐにを撮影しに塚本駅へ。冬のこの時期は日の出の時間が一番遅いので露出はかなり限界だった。塚本駅の横を走る高速道路の照明は、この頃はLEDではなくてナトリウム灯だっ…
撮影日:2012/03/12 撮影場所:新大阪-大阪 カメラ:Canon EOS 30D 583系急行きたぐにの定期運用の終了間近で、2両増結されるというサプライズがあり撮りに行かねばならないということで、早朝から上淀川橋梁で待機。めちゃくちゃ寒かったが12両編成の長い58…
撮影日:2012/04/29 撮影場所:*** カメラ:Canon EOS 30D 2011年3月のダイヤ改正で、新大阪から福知山・豊岡を結んでいた特急「北近畿」の名称が「こうのとり」に変更となった。個人的には北近畿のほうが名前がカッコよかったので、変更してほしくなかった…
撮影日:2012/01/29 撮影場所:石動-倶利伽羅 カメラ:Canon EOS 30D この日は寝台特急日本海が大雪の影響で大遅延しており、大先輩に連れて行ってもらって富山と石川の県境がある倶利伽羅峠で撮影することになった。極寒の中で待つこと数時間、着雪大量のEF…
撮影日:2012/01/29 撮影場所:石動-倶利伽羅 カメラ:Canon EOS 30D この日は寝台特急日本海が大遅延しており、大先輩に連れて行ってもらって富山と石川の県境がある倶利伽羅峠で撮影することになった。極寒の中で待つこと数時間、凍りそうになりつつ681系…
撮影日:2012/03/12 撮影場所:新大阪-大阪 カメラ:Canon EOS 30D この頃の朝の上淀川橋梁は、様々な列車がやってくるので待ってるだけで非常に楽しかった。そんな中で撮っておいて良かったなと思うのは、福知山線のラッシュ運用でのみ見ることが出来た113…
撮影日:2011/12/28 撮影場所:新津駅 カメラ:Canon EOS 30D 新津駅で衝撃的だったのが快速くびき野号だった。特急車両を使っているのに、快速なので乗車券無しで乗ることが出来るお得な列車だと思った。初めての新潟遠征の時は、青春18切符で帰路についた…
撮影日:2011/12/28 撮影場所:新津駅 カメラ:Canon EOS 30D 様々な列車が行き交う新津駅で、この当時はカラフルなキハ40・47がたくさん走っていた。ちょうど見ることができたのはキハ40+キハ47の新潟色だった。このデザインが良い感じで、新潟近郊のキハ40…
撮影日:2011/12/29 撮影場所:新津駅 カメラ:Canon EOS 30D 2011年の年末遠征でのお目当ては、寝台特急あけぼのだった。というよりは、JR東日本の赤色EF81が撮影したくてというほうが強かった。極寒新津駅で薄い防寒の中、停車時間が短い中で撮影した。本…
撮影日:2011/12/28 撮影場所:佐々木-黒山 カメラ:Canon EOS 30D 狙いは特急いなほ、撮影したことが無かった上沼垂色の485系3000番台いなほを記録した。まさかの8両編成でやってきて慌てて構図変更して撮影したので微妙な結果になったが、記録としては悪く…
撮影日:2011/12/28 撮影場所:佐々木-黒山 カメラ:Canon EOS 30D 急行きたぐに乗車して新潟近郊の列車を撮ろうと思って、地図を見ながら撮影出来そうな場所へ。場所は白新線の佐々木駅から少し行ったところのポイントである。初めてJR東日本の115系を撮る…
撮影日:2011/12/27 撮影場所:大阪駅 カメラ:Canon EOS 30D 学生時代は部活動で忙しかったため、年末年始もなかなか休みがなかったが顧問が28日から29日は練習しないというのを早めに出してくれたため、友人と急行きたぐにに乗って新潟まで行こうと計画し…
撮影日:2013/07/31 撮影場所:稲野-塚口 カメラ:Canon EOS 30D 少し前の記事で伊丹線の主であった板車3000系3077Fの写真をまとめた。今回は、その板車を置き換えていった幕車3000系についてまとめていく。2013年頃に本線を引退した3000系幕車が短編成化さ…
撮影日:2013/07/07 撮影場所:稲野-塚口 カメラ:Canon EOS 30D 阪急の中でもかなり異端児であった3077F。そして、伊丹線を1999年から2014年までの15年間も活躍しており、伊丹線の主と言っても過言ではない。自分が物心ついたころから走っており、見に行け…
撮影日:2013/05/22 撮影場所:塚口-武庫之荘 カメラ:Canon EOS 30D 伊丹線は一時期ずっと同じ車両で運行されて続けてきたが、走行距離の関係か分からないが突然3081Fと3160Fが交換する形で転属した影響で伊丹線に新しい板車が走るようになった。最初は違和…
撮影日:2011/07/16 撮影場所:長岡京-大山崎 カメラ:Canon EOS 30D 関西で超有名な撮影だった名神クロス。関西の多くの鉄道ファンが過去訪れたことがあると思う。学生時代にたまたま部活がない休日があったタイミングで朝からここで撮影することにした。事…
撮影日:2011/07/31 撮影場所:丹後由良-丹後神崎 カメラ:Canon EOS 30D KTR001形タンゴエクスプローラーを見たくて、この日は丹後由良へ。タンゴエクスプローラーに乗車もして北近畿タンゴ鉄道を楽しんだ。由良川鉄橋を渡る運用がこの時はあったようで、そ…
撮影日:2011/11/26 撮影場所:千頭-青部 カメラ:Canon EOS 30D 人生で初めて大井川鐡道に連れて行ってもらったときの一枚。本当にタイムスリップした感覚になり、当たり前のようにSLが走ってくる光景にただただ驚いた。今は見られなくなった青い旧客、また…
撮影日:2013/02/01 撮影場所:十三駅 カメラ:Canon EOS 30D 高校時代、不意に十三駅でバルブしようと思いひたすら記録した日があった。今はホームドアが設置され、迷惑な撮り鉄が増えたため駅構内での三脚使用をすることができなくなったが、当時はカメラ…
撮影日:2011/12/07 撮影場所:尼崎-立花 カメラ:Canon EOS 30D 綺麗な下関の釜を記録することが出来る機会が少なく、学生時代に撮影した唯一のカットである。ロンチキの情報はなく、たまたまカメラを構えていると走ってきてくれた。EF65 1132号機とは相性…
撮影日:2013/03/15 撮影場所:塚本駅 カメラ:Canon EOS 30D 今はうめきた広場という場所になったが、12年前までは物流拠点としてJR貨物・梅田駅として機能していた。1987年に国鉄民営化で売却が決まっていた場所だが、大阪の一等地でなおかつ規模が大きか…
撮影日:2012/03/06 撮影場所:塚本駅 カメラ:Canon EOS 30D 引退が噂されていた日本海をたくさん撮ろうと思って、記録出来る日は毎日のように塚本から京都までの場所で撮影していた。ど平日でまだ引退まで期間がある列車だったため、誰もいない状態だった…