【過去写真】定点撮影していた183系B編成こうのとり号

撮影日:2012/12/09

撮影場所:猪名寺-塚口

カメラ:Canon EOS 30D

 

冬光線に照らされた国鉄色が一番美しいとは思う。381系の導入により、183系もいずれ引退するという流れがこの頃出てきたため、出来るだけ記録しようとこの場所に通うようになった。気楽に撮れる順光の場所で、良い感じ写真を何度も撮らせてもらった。

続きを読む

【過去写真】舞狂山をバッグに183系こうのとりを撮る

撮影日:2013/02/13

撮影場所:八鹿-養父

カメラ:Canon EOS 30D

 

ある日、冬の福知山線を北上したときの一枚。冠雪して真っ白になっている舞狂山をバッグにこうのとりを記録した。切り位置が難しかったが、あえて雪山を目立たせるように縦位置で記録した。この時代の一眼レフは秒間5コマ、連写に頼らずワンショットで捉えた。

続きを読む

【過去写真】短編成化された臨時きたぐにを撮る

撮影日:2012/12/31

撮影場所:塚本駅

カメラ:Canon EOS 30D

 

晦日の朝から急行きたぐにを撮影しに塚本駅へ。冬のこの時期は日の出の時間が一番遅いので露出はかなり限界だった。塚本駅の横を走る高速道路の照明は、この頃はLEDではなくてナトリウム灯だったので味が出てて良い。今はLEDになっていて明るくなっている。7両編成となり少し寂しくなった急行きたぐにだが、個人的に気に入っている一枚だったりする。そして、これが急行きたぐにの最後のカットになった。

続きを読む

【過去写真】最後の増結きたぐに 583系12両編成を撮る

撮影日:2012/03/12

撮影場所:新大阪-大阪

カメラ:Canon EOS 30D

 

583系急行きたぐにの定期運用の終了間近で、2両増結されるというサプライズがあり撮りに行かねばならないということで、早朝から上淀川橋梁で待機。めちゃくちゃ寒かったが12両編成の長い583系を記録することが出来た。最後の最後で見られてよかったなと思う。

確かこの時は、自宅から時間をかけて自転車で行った記憶がある。急行きたぐには、朝7時前に大阪駅に到着のため電車で行くと間に合わない可能性があったため、かなり無茶したなと思う。いや、当時は若かったので出来たかな(笑)

 

撮影日:2011/12/29

撮影場所:東三条駅

カメラ:Canon EOS 30D

 

新潟遠征をした際にも増結急行きたぐにを記録していた。寝台列車がどんどん数を減らして、短編成化していくなかで北陸へ向かう列車はかなり需要があった。北陸新幹線の開業と共にその役割を終えるわけだが・・・寝台列車の晩年をなんとか見ることができたのは鉄道ファンとして良かった。

 

 

 

 

 

 

 

鉄道コム

 

 

 

 

 

 

【過去写真】2016/7/18 サロンカーなにわ 福知山線電化30周年記念号

撮影日:2016/07/18

撮影場所:塚口-猪名寺

カメラ:Canon EOS 1D markII

 

サロンカーなにわの過去一番の思い出は、地元だった福知山線の電化30周年記念号だった。地元をオリジナルHMを出して走る大サロ、これは記録しないといけないと思って色々な予定をキャンセルしてこの一枚を撮影した。小さい頃から見ていた特急「北近畿」のHMをオマージュしたHMはとても良かった。サロンカーなにわはこれを撮影して満足していた。令和の時代まで走り抜けた大サロ、ジョイフルトレインの灯を見せてくれてありがとうと言いたい。

続きを読む

【過去写真】様々な機関車が牽引した大サロを振り返る。

撮影日:2012/10/21

撮影場所:新大阪-大阪

カメラ:Canon AE-1

 

ある日のカン付きPF+フル編成サロンカーなにわが走った時の一枚で、この時は撮り鉄の聖地的な場所の上淀川橋梁に出かけた。この日はかなりのお祭り騒ぎとなっており、すごい数の撮り鉄がここに集まっていた。カン付きPFが引っ張る大サロを記録したのはこの1回だけなので記憶に残っている。

撮影機会が少ない私でも、様々な機関車が引っ張っているところを撮影しているので、大サロが廃止のこのタイミングで振り返ろうと思う。

続きを読む