【過去写真】様々な機関車が牽引した大サロを振り返る。

撮影日:2012/10/21

撮影場所:新大阪-大阪

カメラ:Canon AE-1

 

ある日のカン付きPF+フル編成サロンカーなにわが走った時の一枚で、この時は撮り鉄の聖地的な場所の上淀川橋梁に出かけた。この日はかなりのお祭り騒ぎとなっており、すごい数の撮り鉄がここに集まっていた。カン付きPFが引っ張る大サロを記録したのはこの1回だけなので記憶に残っている。

撮影機会が少ない私でも、様々な機関車が引っ張っているところを撮影しているので、大サロが廃止のこのタイミングで振り返ろうと思う。

 

撮影日:2012/10/21

撮影場所:新大阪-大阪

カメラ:Canon EOS 30D

 

この日はポジも持ち出していたはずなので3台体制で撮影をしていた。デジカメはこのレベルでしか撮っていないがリバーサルでは良いカットがあるので、そのうちデータ化したいと思っている。最近は、この場所での写真を見なくなったがサンダーバードしか来ない今は人気が無いのかもしれない。

 

 

 

撮影日:2014/09/27

撮影場所:新大阪-大阪

カメラ:Canon EOS 40D


EF81のトワ釜が牽引した日の一枚。北陸方面に行くときはDD51が引っ張ることが多かったが、この時はパーイチ牽引で登場。トワ釜と大サロは同じ色なので、専用機関車に見えなくもないので統一感があって良い。被ってしまったのが残念だと撮影当時は思っていたが、221系がここを走っているのも見られなさそうなので記録としては価値のあるものになっているかなと思う。

 

撮影日:2014/11/16

撮影場所:****

カメラ:Canon EOS 7D

 

再掲になる写真だが、赤いDD51と大サロは対比の色になるので一番映える。景色の中で良く目立つし、被写体としての魅力度が高い。今、所持している機材でも撮影してみたかったが叶わないまま廃車となってしまった。

 

撮影日:2025/05/17

撮影場所:植木-西里

カメラ:SONY α7III

 

こちらも再掲になるが、最後の最後で撮影することが出来た九州の黒いDE10が牽引した大サロ。この機関車は普段が暗い色の客車ばかり引っ張っているので、ど派手な客車を引っ張っているところはとても新鮮だった。これも良く似合うなと思った。
長い歴史からすると黒いDE10牽引は数少ない機会だったと思う。関西から離れて移住した熊本で、まさか撮れるとは思わず記録できてよかった。昔からやっている鉄道カメラマンはもっと色々な機関車を牽引している大サロを撮影していると思うが、振り返れば意外と色々撮影していて、思っているより身近な存在だった気がする。もう本線を走ることは無いだろうが、展望車はどこに保存されるのか動向に注目したいところだ。

 

 

 

 

 

 

鉄道コム