2024/06/28 京都鉄道博物館「オハ12形」

撮影日:2024/06/28

撮影場所:京都鉄道博物館

カメラ:SONY α7III

 

関西帰省の用事があり、何かイベントがあるか調べていると京都鉄道博物館で12形客車の特別展示があるということで立ち寄った。今回の展示は中間車のオハ12形が引退をするらしく、それに伴う12形の特別展示であった。

 

 

撮影日:2024/06/28

撮影場所:京都鉄道博物館

カメラ:SONY α7III

 

平日で大雨ということもあって、あまり人が多くなくて快適に撮影することが出来た。今回は、中間車のオハが引退となっているがスハフ12には急行「だいせん」のHMがついており、そちらばかりに気をとられてしまった。幼稚園時代に少し見た記憶があるが、しっかり見たことがなかったのでこの機会に見ることが出来てよかった。

 

 

撮影日:2024/06/28

撮影場所:京都鉄道博物館

カメラ:SONY α7III

 

出来れば現役の姿を見たかったところだが、その時はまだ子供。こういう機会でした見られないため、屋内だが見ることが出来てよかった。

 

撮影日:2024/06/28

撮影場所:京都鉄道博物館

カメラ:SONY α7III

 

やっぱり、この客車の色が良い。ブルートレインの生き残りといったところだが、最近は乗務員訓練でしか使われていなかった。SL北びわこ号がまだ走っていれば良かったんですが・・・

 

撮影日:2024/06/28

撮影場所:京都鉄道博物館

カメラ:SONY α7III

 

行先表示にはなぜか西鹿児島の文字があった。少し調べてみたが12系客車は、かつて宮崎から西鹿児島まで普通列車として運転されていたこともあったようだ。

 

 

撮影日:2024/06/28

撮影場所:京都鉄道博物館

カメラ:SONY α7III

 

今回展示された12系は合計5両だったが、3両は屋内展示であり残り2両編成はSLスチーム号にて使用されていた。使用されていた車両にはオハ12 345という切りが良い車番だった。でも、よく見ると修復されている場所がたくさんあった。

 

 

撮影日:2024/06/28

撮影場所:京都鉄道博物館

カメラ:SONY α7III

 

SLスチーム号で使用されていた客車には大社の文字があった。これは、かつて年末年始に走っていた出雲大社への臨時列車「大社臨」が元ネタといったところでしょうか。

 

撮影日:2024/06/28

撮影場所:京都鉄道博物館

カメラ:SONY α7III

 

こちらのスハフ12形には、SL北びわこ号のHMが・・・小さい時乗った記憶が薄っすらとあるので、無茶して今回のイベントに来たという。ほんの僅かな区間だったが、乗車もすることが出来て良かった。最後に本線を走るところを見たかったところだが・・・

これで最後になるか分からないが、今回の展示で12系を堪能することが出来て良かった。

 

 

 

 

 

 

鉄道コム