撮影日:2024/10/13
撮影場所:九州鉄道記念館
カメラ:SONY α7III
九州鉄道記念館にて、10月12日、13日で鉄道の祭典が開催された。このイベントの一つとして門司機関区のEF81 404号機&ED76 1022号機が展示されることになった。みずほとさくらの後は、富士とはやぶさのHMが取り付けられた。
撮影日:2024/10/13
撮影場所:九州鉄道記念館
カメラ:SONY α7III
EF81 404号機には、富士のHMが取り付けられた。富士は、1964年から2009年まで運行された東京から日豊本線を経由して西鹿児島まで走っていた寝台列車である。富士山の形をしたHMは唯一無二で、ローピンに紺色のHMは似合う。このイベントで取り付けられたHMの中で一番かっこよかったのではないだろうかと感じた。集まっていた鉄道ファンの熱量も少し上がったように感じた。
撮影日:2024/10/13
撮影場所:九州鉄道記念館
カメラ:SONY α7III
ED76には、はやぶさのHMが取り付けられた。はやぶさは、1942年から2009年まで東京から鹿児島本線を経由して、熊本・西鹿児島へ走る寝台特急だ。九州にゆかりのある列車かと思っていたが、はやぶさという名前は東北・北海道新幹線に引き継がれた。このはやぶさという列車名だけで言えば、北海道から鹿児島まで日本全国走っているという(笑)
撮影日:2024/10/13
撮影場所:九州鉄道記念館
カメラ:SONY α7III
幼少期は2,3度は見ており、客車のテールマークが印象的だったのを今でも覚えている。ただ、深夜帯に走る列車のためほとんど見たことが無く、あまり縁が無い列車たちだった。印象的に覚えているのは併結運転している時代、台風で上下ともに遅延し関西で昼間に見れたことである。EF66だが富士・はやぶさを撮影したのはその一度きり・・・
撮影日:2024/10/13
撮影場所:九州鉄道記念館
カメラ:SONY α7III
光線状態も一番良いタイミングで撮影には最適だった。やはり、雲一つない天気が良かったなと振り返って思う。
撮影日:2024/10/13
撮影場所:九州鉄道記念館
カメラ:SONY α7RII
若干、架線柱の陰がEF81にかかるようになった時間帯だったが、魚眼レンズで思いっきりワイドに撮影して誤魔化した。この並びを見れるのは最後なのか・・・富士・はやぶさのHMを取り付けた両機関車は、オタク心をかなりくすぐった。
P.S
メインブログでは以下の記事にまとめています。興味ありましたら、こちらもぜひ。