九州鉄道記念館 鉄道の祭典 スナップまとめ

撮影日:2024/10/13

撮影場所:九州鉄道記念館

カメラ:SONY α7III

 

九州鉄道記念館にて、10月12日、13日で鉄道の祭典が開催された。このイベントの一つとして門司機関区のEF81 404号機&ED76 1022号機が展示されることになった。これまでは各列車ごとに紹介をしてきたが、次はスナップ的に撮影した写真をまとめていく。

 

撮影日:2024/10/13

撮影場所:九州鉄道記念館

カメラ:SONY α7RII

 

富士とはやぶさ、晩年は併結されて運転されていた組み合わせだが、どちらも東京から九州を結ぶブルートレインだ。

 

撮影日:2024/10/13

撮影場所:九州鉄道記念館

カメラ:SONY α7III

 

赤い機関車にはやぶさHM、ED76にはこのHMが一番似合っていたような気がする。現役時代は、1000番台ではなかったが面影を見ることが出来たのは良かった。

 

撮影日:2024/10/13

撮影場所:九州鉄道記念館

カメラ:SONY α7III

 

今は新幹線に使われている列車名だが、かつてはブルートレインだった。東京から九州まで、長崎と熊本を結んでいた。将来的に西九州新幹線が博多まで延伸したら、山陽新幹線の併結運転でみずほが長崎と熊本へ・・・なんていう未来があったりしないだろうか(笑)
歴史を感じる傷ついたHMには威厳を感じるほど雰囲気があった。このシンプルなデザイン、自分は好みです。

 

撮影日:2024/10/13

撮影場所:九州鉄道記念館

カメラ:SONY α7III

 

青い桜HMとED76の組み合わせは、この日限定だったと思う。赤に青のHMは良く似合う。イベントらしい姿を見ることが出来てよかった。

 

撮影日:2024/10/13

撮影場所:九州鉄道記念館

カメラ:SONY α7III

 

併結HMはブルートレイン衰退の象徴として人気がないが、自分がギリギリ現役を知っているのはこの時代である。一度は機関車についているところを見たかったので、ED76に取り付けられているところを見れてよかった。

 

撮影日:2024/10/13

撮影場所:九州鉄道記念館

カメラ:SONY α7III

 

逆光側は撮影しづらい状況だったので、あまり撮らなかったがED76にも富士HMが取り付けられていた。そのせいで、どのタイミングで記事にするか迷ったが、ここで出すことにした。

 

撮影日:2024/10/13

撮影場所:九州鉄道記念館

カメラ:SONY α7III

 

本当であれば、門司機関区のスターEF81 303号機がこの場で展示される予定だったが、踏切事故の影響で代役はEF81 404号機となった。銀釜向けに造られたHMであるが、最後のほうに404号機に取り付けられた。個人的には、この404号機が展示されたので九州鉄道記念館を訪れたのだが、303号機も見てみたかったのが正直なところである。

 

撮影日:2024/10/13

撮影場所:九州鉄道記念館

カメラ:SONY α7III

 

最後に今回並んでいたHMたちを載せます。なはとあかつきは見たかったところだが、今回見ることができなかったのは残念だった。その他には明星やカートレインがあり、1日目に取り付けがされたようである。今回は、門司港旅行も兼ねて行ったので1日中張り付くことはできなかったが、色々なHMが取り付けられたED76&EF81を見ることができて本当に良かった。

 

 

 

 

 

鉄道コム

 

 

 

 

 

 

P.S

メインブログでは以下の記事にまとめています。興味ありましたら、こちらもぜひ。

www.yuseiphotos.work